柔道一直線 【完結】

柔道一直線を試し読み

作品データ

テーマ/作風
  • スポーツ
  • 感動
  • ジャンル
  • 青年マンガ
  • 出版社
  • グループ・ゼロ
  • 掲載誌/レーベル
  • マンガの金字塔
  • 柔道一直線に似た漫画を探す

    他の『永島 慎二』の漫画一覧

    • 全3巻(完結)

      漫画家残酷物語

      マンガの金字塔 試し読み 似た漫画を探す
    • 全2巻(完結)

      フーテン

      マンガの金字塔 #感動 試し読み 似た漫画を探す
    • 全2巻(完結)

      そのばしのぎの犯罪

      マンガの金字塔 #ヒューマンドラマ 試し読み 似た漫画を探す
    • 既刊2巻

      旅人くん

      マンガの金字塔 #エッセイ 試し読み 似た漫画を探す

    柔道一直線の一覧

    概要

    『柔道一直線』(じゅうどういっちょくせん)は、原作:梶原一騎・作画:永島慎二・斎藤ゆずるによる日本の漫画作品、およびそれを原作としたテレビドラマ。

    解説

    『週刊少年キング』(少年画報社)にて、1967年から1971年まで連載された。作画は当初、永島慎二が担当していたが、原作者の梶原一騎との漫画観の相違が原因で降板し、それ以降は斎藤ゆずるが作画を担当している。

    連載時は未完のまま終了したが、後に「大完結編」として数回に分けて続きが掲載され、下記のような結末で終了した。この大完結編は当時に刊行された少年キングコミックスやサンケイ出版版では収録されず、長い間幻のエピソードとなっていたが、1991年に出版された宝島社の『いきなり最終回』2巻に大完結編の最終話が改めて収録された。さらに番外編として、車周作の若き日のエピソードが聖日出夫の作画で数本発表されている。これらの未単行本化エピソードは、後にネコ・パブリッシング版の単行本にすべて収録された。

    作品の時代背景は1968年のメキシコシティオリンピックの前後に相当し、1972年のミュンヘンオリンピックを目指す日本勢を描いている。梶原が『巨人の星』『侍ジャイアンツ』『柔道讃歌』で親子を描いたのに対し、本作品では『あしたのジョー』と同様に師弟の絆を描いている。

    この作品のブームにより、多くの少年が柔道を始めるきっかけともなった(後述)。柔道の知名度アップなどで当時の柔道界に果たした貢献度は大きいが、その反面「地獄車」など荒唐無稽な技が多く出てくるので、増田俊也は『七帝柔道記』の中で「この作品が世間に歪んだ柔道観を持たせてしまった」と指摘している。