藪の中

藪の中を試し読み

作品データ

テーマ/作風
  • 教養・文芸
  • ジャンル
  • 青年マンガ
  • 出版社
  • SMART GATE Inc.
  • 藪の中に似た漫画を探す

    他の『荒木浩之』の漫画一覧

    • 既刊5巻

      漫画ですぐ読む名作文学

      SMART COMICS #ヒューマンドラマ 試し読み 似た漫画を探す

    他の『芥川龍之介』の漫画一覧

    • 既刊4巻

      赤い鳩

      試し読み 似た漫画を探す

    藪の中の一覧

    概要

    「藪の中」(やぶのなか)は、芥川龍之介の短編小説。初出は「新潮」1月号(1922年)、初刊は「将軍」(1922年)。今昔物語集を下敷きにしたいわゆる「王朝物」の一編であり、芥川の作品中でも屈指の数の論文が書かれている。

    1人の侍の死をめぐって、捕らえられた強盗、死骸の発見者の木樵り、強盗を捕らえた放免の話が語られる。また侍の妻は清水寺で懺悔をし、侍の死霊は巫女の口を借りて当時の有様を語る。しかしいずれも自分を中心に語り、話は核心部分で微妙に食い違う。真実は不明、すべては藪の中である。

    内容

    平安時代のある藪の中を舞台に、殺人と強姦という事件をめぐって4人の目撃者と3人の当事者が告白する証言の束として書かれている。それぞれが矛盾し錯綜しているために真相をとらえることが著しく困難になるよう構造化されており、未だ「真相」は見出されていない。その未完結性の鮮烈な印象から、証言の食い違いなどから真相が不分明になることを称して「藪の中」という言葉まで生まれた。研究前史においては誰の証言が最も真実に近いのか、芥川の真意はどこにあるのかということが争われたが、近年では 芥川は本来一つの真相へとまとめあげることを意図していたわけではないという見方が多く、「藪の中」論そのものを論じたり(読書行為論)、小説内における語りやそれに貫かれているコードを論じる研究が展開され始めている。

    また今昔物語の他にもビアス「月明かりの道」、ブラウニング「指輪と本」などとの類似が指摘されている。