蟹工船

蟹工船を試し読み

作品データ

テーマ/作風
  • ヒューマンドラマ
  • ビジネス
  • 社会派・社会問題
  • 設定
  • 戦争
  • ジャンル
  • 青年マンガ
  • 出版社
  • コアミックス
  • 掲載誌/レーベル
  • バンチ
  • 蟹工船に似た漫画を探す

    他の『原 恵一郎』の漫画一覧

    • 既刊1巻

      ワシズ 閻魔の闘牌

      近代麻雀 #ギャンブル 試し読み 似た漫画を探す
    • 全1巻(完結)

      ワシズ 天下創世闘牌録

      近代麻雀 #バトル・アクション #ギャンブル 試し読み 似た漫画を探す

    他の『小林 多喜二』の漫画一覧

    • 蟹工船 朗読CD付

      蟹工船 朗読CD付

      []
      似た漫画を探す
    • マンガ蟹工船

      マンガ蟹工船

      []
      似た漫画を探す
    • 劇画 蟹工船 覇王の船 既刊1巻

      劇画 蟹工船 覇王の船

      []
      似た漫画を探す
    • 劇画「蟹工船」 小林多喜二の世界 既刊1巻

      劇画「蟹工船」 小林多喜二の世界

      講談社電子文庫
      []
      似た漫画を探す

    蟹工船の一覧

    概要

    『蟹工船』(かにこうせん)は、文芸誌『戦旗』で1929年(昭和4年)に発表された小林多喜二の小説である。いわゆるプロレタリア文学の代表作とされ、国際的評価も高く、いくつかの言語に翻訳されて出版されている。

    1929年3月30日に完成し、『戦旗』5月号・6月号に発表。「昭和4(1929)年上半期の最高傑作」と評された。『蟹工船』の初出となった『戦旗』では検閲に配慮し、全体に伏字があった。6月号の編が新聞紙法に抵触したかどで発売頒布禁止処分。1930年7月、小林は『蟹工船』で不敬罪の追起訴となる。作中、献上品のカニ缶詰めに対する「石ころでも入れておけ! かまうもんか!」という記述が対象であった。戦後1968年、ほぼ完全な内容を収めた『定本 小林多喜二全集』(新日本出版社)が刊行された。

    この小説には特定の主人公がおらず、蟹工船にて酷使される貧しい労働者達が群像として描かれている点が特徴的である。蟹工船「博光丸」のモデルになった船は実際に北洋工船蟹漁に従事していた博愛丸(元病院船)である。

    あらすじ

    「おい地獄さ行(え)ぐんだで!」

    蟹工船とは、戦前にオホーツク海のカムチャツカ半島沖海域で行われた北洋漁業で使用される、漁獲物の加工設備を備えた大型船である。搭載した小型船でたらば蟹を漁獲し、ただちに母船で蟹を缶詰に加工する。その母船の一隻である「博光丸」が本作の舞台である。

    蟹工船は「工船」であって「航船」ではないため、航海法 は適用されず、危険な老朽船を改造して投入された。また工場でもないことから、労働法規も適用されなかった。

    そのため、蟹工船は法規の空白域であり、海上の閉鎖空間である船内では、東北一円の貧困層から募集した出稼ぎ労働者に対する資本側の非人道的酷使がまかり通っていた。また北洋漁業振興の国策から、政府も資本側と結託して事態を黙認する姿勢であった。

    情け知らずの監督である浅川は労働者たちを人間扱いせず、彼らは劣悪で過酷な労働環境の中、暴力・虐待・過労や病気で次々と倒れてゆく。ある時転覆した蟹工船をロシア人が救出したことがきっかけで、労働者達は異国の人も同じ人間と感じるようになり、中国人の通訳も通じ、「プロレタリアートこそ最も尊い存在」と知らされるが、船長がそれを「赤化」とみなす。学生の一人は現場の環境に比べれば、ドストエフスキーの「死の家の記録」の流刑場はましなほうという。当初は無自覚だった労働者たちはやがて権利意識に覚醒し、指導者のもとストライキ闘争に踏み切る。会社側は海軍に無線で鎮圧を要請し、接舷してきた駆逐艦から乗り込んできた水兵にスト指導者たちは逮捕され、最初のストライキは失敗に終わった。労働者たちは作戦を練り直し、再度のストライキに踏み切る。