生活

生活を試し読み

作品データ

ジャンル
  • エッセイ
  • 出版社
  • 青空文庫
  • 掲載誌/レーベル
  • 青空文庫
  • 生活に似た漫画を探す

    生活の一覧

    概要

    生活(せいかつ)とは、「生存して活動すること、生きながらえること」「世の中で暮らしてゆくこと」である(広辞苑第五版)。

    概要

    「生活」の単語は多義的で、一義的な定義を与えるのは難しい。辞書的定義では、生物として生存する面と、人間的・社会的に暮らしていく面の両面で定義するものが多いと指摘されている。

    人類の歴史を俯瞰して見ると、実は、人類はその歴史の90 %以上、野外での生活(=キャンプ)をして生きてきた。食べるものを得るために狩りをしたり木の実などを採りまた漁をし、動物の毛皮を身にまとい、洞穴や樹木の陰で雨風をしのいで眠り、新たな獲物を求めて移動を繰り返してきた。

    「生活」は人間的・社会的に暮らしていく面から定義されることもある。

    生物として生存する面と人間的・社会的に暮らしていく面という二分法は、単純すぎるという批判があり、生命を保つ意味での生活、経済的に生きていけるという生活、社会的に存在するという生活の三分法のほうが妥当とする見解もある。

    坂本武人は、「生活とは動物や植物のように与えられた生命を維持するだけに止まらず、より良い、より充実したものを高めていく、主体的・創造的な活動を内に含んでいる」とした(坂本武人『生活構造と生活設計』法律文化社、1980年)。花田重行は「生活とは自分を『活かして、生きること』」とし「人間の一生涯の継続プロセス」をいうとしている(日本生活心理学会第20回大会報告、1979年)。

    志津野知文は国語辞典や分類語彙表をもとに「生活語」を、ごく大まかに次のように分類してに分けて分析している。

    生物現象(生活機能、生活年齢、生活資料、生活反応、生活現象、生活史、生活環(ライフサイクル)など)

    経済現象(生活水準、生活標準、生活賃金、生活改善、経済生活、生活費、生活必需品など)

    福祉関係(生活扶助、生活福祉、生活保護など)

    社会現象(職場生活、工場生活、学生生活、地域生活、都市生活、農村生活、郊外生活など)

    日常現象(生活感情、家庭生活、生活様式など)、文化現象(文化生活など)

    教育現象(生活教育、生活指導、生活学習、生活単元など)

    研究道具(生活費用、生活時間、生活空間、生活行動、生活構造、生活目的、生活手段、生活設計)。

    1970年代以降、Quality of life(QOL、クオリティ・オブ・ライフ)が注目されるようになった。もとは健康関連の概念だったが、道路や公園等の環境整備状況に関する市民のQOLも評価が行われるようになり、区別するため健康関連QOL(HRQOL、Health - related QOL)と定義されることもある。