フィフティーン・ラブ

フィフティーン・ラブを試し読み

最新刊(7巻)の発売日予測

2016-04-08

発売日が確定したら Lineでお知らせ メールでお知らせ ※ 開発中

作品データ

テーマ/作風
  • スポーツ
  • 設定
  • テニス・卓球・バド
  • ジャンル
  • 少年マンガ
  • 出版社
  • 電書バト
  • フィフティーン・ラブに似た漫画を探す

    他の『塀内夏子』の漫画一覧

    • 全9巻(完結)

      コラソン サッカー魂

      #スポーツ 試し読み 似た漫画を探す
    • 全7巻(完結)

      Jドリーム

      #スポーツ 試し読み 似た漫画を探す
    • 全5巻(完結)

      Jドリーム 飛翔編

      #スポーツ 試し読み 似た漫画を探す
    • 既刊15巻

      オフサイド

      #スポーツ #青春 試し読み 似た漫画を探す
    • 既刊10巻

      イカロスの山

      #スポーツ 試し読み 似た漫画を探す
    • 既刊3巻

      EVIL~光と影のタペストリー~

      #芸術 #ミステリー・サスペンス 試し読み 似た漫画を探す
    • 既刊3巻

      史上最低のレガッタ

      #スポーツ 試し読み 似た漫画を探す
    • 既刊3巻

      明日のない空

      #スポーツ 試し読み 似た漫画を探す
    • 既刊2巻

      EVIL III 〜Teardrops〜

      試し読み 似た漫画を探す
    • 既刊2巻

      涙のバレーボール

      #スポーツ 試し読み 似た漫画を探す

    フィフティーン・ラブの一覧

    概要

    『フィフティーン・ラブ』は塀内夏子(当時は「塀内真人」名義)による日本の漫画作品。1984年から1986年にかけて『週刊少年マガジン』(講談社)にて連載されていた。コミックスは少年マガジンコミックス(講談社)全11巻が刊行されている。1991年から1992年にかけてKCスペシャル(講談社)全6巻が刊行されている。

    中学2年4月にして100メートル走の中学タイ記録をもっていたヒロが、テニスに転向し、米国にテニス留学し、ライバルたちと切磋琢磨して世界一のプレーヤーを目指す、熱血スポーツ漫画。16歳時のウインブルドンで大団円を迎える、若者のサクセス&ラブストーリーである。なぜか全豪オープンは、モーリスコーチの経歴以外には登場しない。

    連載時の人気の高さから、LPレコードでイメージアルバムも発売されている。

    あらすじ

    九童一也との出会い

    100メートル走の中学タイ記録をもっているヒロは、大師中の九童とテニスの練習試合をすることになる。九童の最初サービスを強力なフラットでリターンし驚かせるが、試合にはならず、九童は続きがやりたければコートにこいと言い残す。ヒロはテニス部に鞍替えし、神奈川県の中体連に出場する。決勝でヒロは足とフォアハンドの強打で九童と互角に戦うが惜敗する。しかし、この試合を観戦していたモーリス・ギルバートにスカウトされ、米国のテニスアカデミーで学ぶことになる。

    オレンジボウル

    ヒロはモーリスの指示でオレンジボウルを目指し、得意のフォアストロークに磨きをかける。ヒロは危険地区でロリアーナ、ロビン、デビーと出会い、オレンジボウルの役者がそろう。ヒロは「キャノン・ボーイ」、デビーも「野生の黒豹」と呼ばれ、デビュー戦を飾る。自分の弱みを見せまいと周囲はみんな敵だと強がるヒロに対して、リックは「テニスはひとりじゃないよ、敵と二人だ」と諭す。ヒロはデビー、リックを破り、決勝で天才ロビンと対戦する。炎天下で第3ゲームのタイブレークまでもつれ込み、ロビンはテニスに対する熱さを思い出す。敗れたロビンは握手を求め、「心より体が先に熱くなった」と語る。試合後にロリはヒロに想いを伝える。しかし、全英ジュニアでロリは「天才ロビンは死んだわ」と意味深な言葉を残す。デビーはロビンが練習により、自分のテニスの強さである天才のひらめきを狂わしてしまったとヒロに話す。

    全米オープン

    ヒロはかろうじて全米オープンのワイルドカード(主催者推薦)を取り付ける。この大会には、過去の栄光を捨て、家族とも別れ、テニスを通じて人生の興奮する瞬間を求めて米国に亡命したロビンも参加している。予選3回戦でヒロはロビンと対戦する。試合開始のコールがあった直後、チェコスロバキアの関係者がコートに入り、ロビンを連れ出そうとするが、ヒロは彼らをコートから追い出す。試合はヒロが圧倒するが、ストロークの中でロビンは過去のタッチを取り戻し、復活の手ごたえをつかむ。ヒロとデビーの試合は、一進一退の接戦となり、4時間にわたる熱戦を制する。デビーはネットに歩み寄り握手を求める。4回戦でヒロは王者フィッツ・ロイに完敗し、圧倒的な力の差を知ることになる。

    全仏オープン

    1回戦でヒロはバグジーと対戦し、バグジーからリックが再起不能と聞かされ集中力が途切れて敗れ、コーチから謹慎を言い渡される。ビリーとエイミと踊りに行ったとき、アプローチショットの重要さをヒントにしてヒロは「打ってから走るのではなく、走りながら打つ」アプローチを考え付く。その帰りにエイミは交通事故に遭い死亡する。ヒロは全英オープンの前哨戦となるグラスコート選手権を棄権し、デビーは行方不明のまま不参加となる。ヒロはリックの肘の件とエイミの交通事故は自分に関わったせいだと思うようになり、全英オープンの棄権をモーリス・コーチに伝えるが、リックから肘の手術が成功したこと、何が起ころうとテニスへの情熱を無くしてはいけないと諭され、参加を決める。デビーも自分にはもうテニスしか残されていないことに気が付く。

    全英オープン(ウインブルドン選手権)

    全英オープンの第1シードはフィッツ・ロイ、第2シードはビリー・ジャクソンとなっている。1回戦でヒロはベースラインの打ち合いから走りながらライジングを打つアプローチを少しずつ磨いていく。2回戦で新しいリターン&ネットのタイミングを完成させ、記者会見では「ヒロミ・スペシャル」という名前だけをコメントする。3回戦で「ヒロミ・スペシャル」を丁寧に使うことを学び、大砲の扱い方をマスターする。ロビン、デビー、竜飛、バグジーもベスト8に残る。ロビンは「チェコスロバキアの新聞には7人の名前しか載らないけれど、両親は残る1人が自分だと気づいてくれる」と話す。

    準々決勝でヒロはバグジーと対戦し、相手の悪いくせを見破り勝利する。ロビンは準々決勝でデビーと対戦する。その前にロリのところにチェコスロバキアから手紙が届く。ロビンの両親はロビンの活躍を知っており、準々決勝の試合は西ドイツのTV放送で見ることができると書かれている。二人の戦いは持てる力を出し切るものになり、3-1でデビーが勝利する。デビーはネットに歩み寄り手を差し出すロビンに素直に応じることができない。控室でデビーは負けたような表情をしている自分に気が付く。

    ヒロは準決勝でビリーと対戦する。ビリーのサーブ&ボレーに対してヒロは新しいジャンピング・サーブで対抗する。第1セットを6-3で取られるものの、第2セットはワンチャンスをものにして取り返し、さらに第3セットを取る。第4セットにビリーはバックスピン・ドロップと鋭角リターンによりあっさり取り返す。第5セットでヒロはフットワークを武器に戦い、ビリーは得意のドロップを自ら封印し、アメリカの荒鷲にふさわしいサーブ&ボレーのスタイルでプレーする。両者の精魂をかけたプレーは第22ゲームで決着し、ヒロは決勝に進む。試合後、ビリーは大事なときにプレッシャーに弱いという唯一の弱点が出たと話す。

    一方、センターコートではデビーとフィッツ・ロイが準決勝で対決する。しかし、デビーは戦うことの目的を見失っており、プレーは精彩を欠き2セットを失い、第3セットも1-4と追いつめられている。準決勝を終えたヒロが最前列からデビーと叫び、デビーはヒロが勝利したことを知る。ヒロと戦いたい、ヒロを破り手を出させたいとの思いからデビーは精神的に立ち直り、このセットを取る。しかし、次のセットではロイの「第六感」により、コースを読まれ1-3で敗退する。控室でデビーはヒロに胸の内を語り、最後に「決勝がんばれよ、応援するから」とつぶやくように告げる。

    ロリは決勝で女王ライザと対戦し、第2セットは善戦するものの敗れる。控室でヒロからよくがんばったねと声を掛けられ、ロリは怖かったとヒロに抱きついて泣く。センターコートの芝を見ているヒロのところにデビーとビリーがやってきて、勝てとは言わないがせめて2セットを取れよと言い残す。

    決勝戦でヒロはロイに翻弄され2セットを失う。そこでヒロは自分のテニスの原点を思い出し、「Hit the ball. Have a go!」とつぶやく。第3セットでヒロはひたすらボールを追い、懸命のプレーを続けタイブレークをものにする。第4セットでロイは裸足となり、野生のプレーでヒロを5-0と圧倒する。ヒロはロイの「野生のカン」に対して、磨いてきた予測能力でロイのプレーを読むようになり、2ゲームを連取する。第8ゲームでヒロはボールに負けてラケットをはじかれる。あわててラケットを拾い、打ったボールはドライブがかかり、ロイがミスする。ヒロはグリップの違いに気が付き、「ヒロミ・スペシャル」にドライブを加えてポイントをあげ、気魄の差で第4セットを取る。第5セットは伯仲したゲームとなり、その中でヒロはショットを読み、最短距離でボールに追いつくテニス脚も進化させる。ヒロはこのセットを6-3で取り、史上最年少(16歳6か月)の優勝を果たす。