ゼルダの伝説に似た漫画を探す
ゼルダの伝説の一覧
概要
『ゼルダの伝説』(ゼルダのでんせつ、The Legend of Zelda)は、任天堂から発売されたゲームソフト。ゼルダの伝説シリーズの一作目にあたる。表記はパッケージやタイトル画面では『THE HYRULE FANTASY ゼルダの伝説』となっている。日本では1986年2月21日にファミリーコンピュータ ディスクシステム用として、日本国外のディスクシステムが発売されなかった地域ではロムカセットとして発売された。
任天堂のディスクシステムの第一弾ソフトとして発売された。当時のパソコンゲームは『ハイドライドシリーズ』『ドラゴンスレイヤー』『ザナドゥ』といった剣と魔法のファンタジー世界観を持つアクションRPGが人気を博しており、『ゼルダの伝説』はパソコンのフロッピーディスクの容量に対抗できるディスクシステムを生かしたゲームとして開発された。そして『ゼルダの伝説』は大きな人気を博し、その後もシリーズ作品は継続して作られている。
ディスクライターでの累計書き換え回数は第3位を記録する。当時書換用として生ディスクの需要があり、書き換え用のディスクとして複数枚を購入する客が多かったことと、ディスクシステムでのゲームとしては最安値であったことから、異例のロングセラーとなった。
ゲーム内容
プレイヤーは主人公のリンクを操作しながらゲームを進める。リンクは剣と盾、そして各種アイテムを常に装備しているほか、ライフ(体力)が割り振られている。このうち剣は主に近距離攻撃の手段として用いるが、ライフが最大の場合に限り、剣から放たれるビームによる遠距離攻撃が可能となる(ソードビーム)。盾は敵から放たれる弾や矢を防ぐことができる。ただし、盾で防ぐことができるのは正面からの攻撃のみである。また、自分が攻撃しているときやロウソクなどのアイテムを使用する際は盾を一時しまうため、攻撃を防ぐことができない。アイテムにはブーメランといった武器や、迷宮のキーといった迷宮内の仕掛けを解くための道具などがある。一部の武器は入手に当たってライフの制限があり、たとえば剣の中でも強力なマジカルソードは、LIFEが12以上で手に入れられる。マイクは隠し効果として特定の場面で効果(後述)がある。
敵に接触したり弾に当たったりしてライフが無くなってしまうとゲームオーバー。
なお、ハードのメモリ容量の都合上、本作と『リンクの冒険』ではゲーム中の文章は「ヒトリデハキケンジャ コレヲ サズケヨウ」といった具合に、片仮名で表記が行われている。
また、ゲーム本編をクリアすると、高難易度モードである「裏ゼルダ」が解放される。