キュレーターに似た漫画を探す
他の『宇治谷順』の漫画一覧
-
全102巻(完結)
なみだ坂診療所 完全版
試し読み 似た漫画を探す -
既刊10巻
続 戦国自衛隊
試し読み 似た漫画を探す -
既刊15巻
【極!超合本シリーズ】なみだ坂診療所 完全版
Benjanet 試し読み 似た漫画を探す -
既刊9巻
ミッドナイト・ドク
試し読み 似た漫画を探す
キュレーターの一覧
-
キュレーター 1巻
#バトル・アクション #ミステリー・サスペンス #芸術 似た漫画を探す -
キュレーター 2巻
#バトル・アクション #ミステリー・サスペンス #芸術 似た漫画を探す
概要
キュレーター(英語: curator)とは、博物館(美術館含む)、図書館、公文書館のような資料蓄積型文化施設(ミュージアム)において、施設の収集する資料に関する鑑定や研究を行い、学術的専門知識をもって業務の管理監督を行う専門管理職。美術館・博物館・動物園などの展覧会の企画・管理(監督)者(※英語:curate(キュレート) ― 展覧会を組織すること)。英語由来の外来語であり、日本語で「学芸員」と訳されたものが、双方の実状は異なり、欧米では施設の企画監督を司る展示企画者のみをcuratorと呼ぶ。日本の学芸員は担当範囲が広いために重なる部分はあるものの、仕事の役割・難易度・組織内立場が異なる以上、非常に狭き門である欧米のcuratorと日本の学芸員を同列に語ることは難しい。日本の場合は、階級や役職に関係なく、誰もが「学芸員・キュレーター」を名乗るが、欧米のキュレーターはアシスタントキュレーターを経てからなる館内階級が高い役職であり、著名施設での主な求人条件は「美術史などの専門知識(著名な美術館や博物館では博士号を取得している人)、コミュニケーション力、文章力、細部に目がいく几帳面な性質を持っている人」となっている。
概要
イギリスなどでは博物館専門職員のことをcurator(キュレーター)と呼んでいる。ただし、欧米では博物館専門職の分化が進んでおり、アメリカでは博物館専門職員の統一的な名称はなく、コレクション関係はcuratorやconservator、展示関係はExhibit Developerのように業務内容に応じた名称が使われている。博物館における収集資料の研究に携わり、専門知識をもって業務にあたる点は日本の学芸員に相当する。キュレーター職は学芸員の中でも企画を担当する権限を有する人を指す。小規模の館では、キュレーター職がそのまま館長職を意味することもある。日本の博物館や図書館においては、館の専門性にかかわる学術担当の職員が管理監督の高い権限を持って企画することがある。権限は人に与えられるものではなく、自分で発揮するものである。研究と同時に欧米の博物館などにおけるエデュケーター職(教育活動担当)、技術職(標本作成・保存処理・描画などといった個別技術担当)といったあらゆる専門技能職が学芸員職ひとつに集約されている。キュレーターと日本の学芸員を比較すると、どちらも自らも専門的学術研究に携わる職種であることは共通している。キュレーターは実質的運営責任者として、様々な技能職員や事務職員を統括し、館の運営事業(資料収集・研究・教育・展示など)を企画・推進する。様々な技能職員とは、博物館においては研究職のほか、日本では学芸員が職務上兼業する教育職、技術職のようなあまたの技能職員、図書館においては司書、公文書館においてはアーキビストといった職種を指す場合がある。日本の学芸員はキュレーターに比べて低い地位にある訳ではない。その法律による職掌は博物館法の博物館に限られる。とはいえ、同様に資料の学術研究に基づく専門業務を行う職種が他にないため、日本語の学芸員を英語に翻訳する時は「curator」の語を与える
なお、イギリスや日本には博物館専門職員の公的資格があるが、アメリカには博物館専門職員の公的資格が設けられていない。