スーパーヅガン

スーパーヅガンを試し読み

最新刊(9巻)の発売日予測

2009-07-10

発売日が確定したら Lineでお知らせ メールでお知らせ ※ 開発中

作品データ

テーマ/作風
  • ギャグ・コメディ
  • 日常
  • ギャンブル
  • 設定
  • 麻雀
  • ジャンル
  • 青年マンガ
  • 出版社
  • 竹書房
  • 掲載誌/レーベル
  • 近代麻雀
  • スーパーヅガンに似た漫画を探す

    他の『片山 まさゆき』の漫画一覧

    • 全3巻(完結)

      まんちょくスナイパーとどめ

      #ギャンブル 試し読み 似た漫画を探す
    • 全9巻(完結)

      ノーマーク爆牌党

      近代麻雀 #ギャンブル 試し読み 似た漫画を探す
    • 全8巻(完結)

      ぎゅわんぶらあ自己中心派

      ヤングマガジン #ギャンブル #ギャグ・コメディ 試し読み 似た漫画を探す
    • 全4巻(完結)

      ミリオンシャンテンさだめだ!!

      近代麻雀 #ギャンブル #バトル・アクション #心理戦 試し読み 似た漫画を探す
    • 全2巻(完結)

      運王

      #ギャンブル 試し読み 似た漫画を探す
    • 全7巻(完結)

      牌賊!オカルティ

      近代麻雀 #ギャンブル #バトル・アクション #心理戦 試し読み 似た漫画を探す
    • 全2巻(完結)

      理想雀士 ドトッパー

      #ギャンブル #ギャグ・コメディ 試し読み 似た漫画を探す
    • 全15巻(完結)

      打姫オバカミーコ

      近代麻雀 #心理戦 #ギャンブル 試し読み 似た漫画を探す

    スーパーヅガンの一覧

    概要

    『スーパーヅガン』は竹書房の漫画雑誌『近代麻雀オリジナル』1981年6月号から1989年9月号まで連載された、片山まさゆき作の麻雀漫画である。同時期に連載されていた『ぎゅわんぶらあ自己中心派』と共に、片山の二大出世作かつ代表作の一つである。また、ここでは13年後に続編として連載された『スーパーヅガンアダルト』についても記述する。

    概要

    タイトルの意味は「つかん」=「ツキ(運)がない」を大げさにした表現。作品内でも運のなさの深刻さにつれて「つかん」「ヅガン」「スーパーヅガン」などの表現が頻出する。物語後半では負けが込むと主人公の周囲に「ツカンポの花」が咲くようになる。主人公がとことんツキがなく、麻雀に負け続ける様を描くという作風は、過去現在を問わず麻雀漫画においては異色中の異色である。また、学生(連載当初)が主人公の麻雀漫画も極めて珍しいものであった。

    この作品のコンセプトはあくまで麻雀を主体とした日常世界であり、そこにギャグタッチを強く採り入れている。また、他の片山作品と比べてラブコメディー色も強い。一方で、『ぎゅわんぶらあ自己中心派』で見せたようなパロディ世界はあまり見られない(冒険RPGや昔話のパロディなどが数話あるのみ)。麻雀の描写も時折本格的な描写はあるが、登場キャラの役満連発などかなり誇張が入っており、麻雀理論や闘牌シーンを忠実に描いた『ノーマーク爆牌党』などとは視点が異なっている。

    最初は『ジャンシリーズ』(サブタイトルの最後が「〜ジャン」で終わる)が5回連載された(単行本1巻巻末に収録)。絵はまだかなり稚拙だが、豊臣ら4人のキャラ設定と麻雀シーンの正確さは変わらなかった。その後『スーパーヅガン』のタイトルに直して連載する。連載当初は全く不人気だったが、後に安定した人気を誇り、連載半年後には『近代麻雀オリジナル』の看板漫画にまで成長し、当時の社長もこの作品をプッシュしたという。連載は8年に及び、連載終了してからもアニメ化(同氏の作品としては初であり、2015年現在唯一である)も果たしている。また、ツキの無さを示す「つかん」という言葉は雀荘で流行するほどであった。全9巻(大判)。その13年後に続編『スーパーヅガンアダルト』が連載されたが、こちらは未完のまま連載が終了した(3巻まで刊行)。『スーパーヅガンアダルト』では、スーパーヅガンの世界観に加えて、『ぎゅわんぶらあ自己中心派』のような、世相を反映したパロディ話もかなり登場するようになった。また、早見と再会するまではストーリー漫画のような側面も持っており、前作と比較するとかなり背景が描き込まれている。

    なお同じキャラクターが登場する作品として『片山まさゆきの麻雀教室』が存在するが、これは「フレッシュマガジン」に発表された作品の為、詳細は『ぎゅわんぶらあ自己中心派』側を参照。

    片山まさゆき曰く、「作中の不条理な豊臣の打ち込みについては、役満の三家和などの明らかに嘘っぽいものは別として、私自身が実際に体験したものである」と、最終巻のあとがきにて語っている。この後書きでは、他にこの作品をすごく気に入っていたこと、そして続編を描く気はなかったことが書かれている。